大分の懐石料理『 鉄板 kaiseki 叶羽(とわ) 』
ランチ : 1,700円~
ディナー : 3,900円~
大分交通:豊町バス停から徒歩2分
駐車場:あり(12台)
PREMIUM ご優待
~ modern japanese style ~
食の伝統 +モダンの融合
全て和食をベースに…
時にはフレンチをも融合した
“ ニュー創作日本料理 ”
当店『 鉄板kaiseki叶羽 』はお客様一人一人に一枚の鉄板を通じて“おおいた”の海と大地の恵み、そして日本料理の心を時代に即したパフォーマンスでお伝えしております。
当店自慢の鉄板懐石として、ご提供いたします。極上素材を新しい和モダンスタイルでお楽しみください。
ご家族向けにお子様プレートや、ギフトとしてオリジナルドレッシングもご用意しております。
令和2年 OBS大分放送の『かぼすタイム』や『イブニングニュース』に出演!
- 商品・サービスについて
-
■ お昼もランチ営業しています。
■ 夜はほとんどのお客様がご予約されてディナーにお越しいただいております。
■ 事前にご予約のご連絡をお願いいたします。
■ カウンター8席・テーブル16席です。
■ 貸し切りも可能です。様々なご要望にお答えいたします。ぜひご利用ください。
-
【こだわりの和牛】
幾度となく日本一に輝いてきた“ 豊後牛 ”の中で「おおいた和牛」は、おおいた豊後牛の中でも美味しさにこだわった農場で育てられた肉質4等級以上のものだけが名乗れる“ 極上の肉質 ”です。
おおいた豊後牛新ブランド百年の恵『おおいた和牛』をはじめ、大分の恵まれた大自然の恵みをお召し上がりください。
“ 厳選された最高の素材を最高の状態で ” -
【こだわりのドレッシング】
叶羽のドレッシングは、大分市のふるさと納税返礼品に登録されました。
地元セレブに大人気のオリジナルドレッシングです。
atelier Confeito古川美樹さんデザインのおしゃれなボトルと、ギフトボックスもお楽しみください。
シェフ2人の秘伝レシピの、黄金配合のドレッシングです。防腐剤・化学調味料不使用で、国産野菜の甘味や旨味が凝縮され、やみつきになります。
お店でしか味わえないプロの味を、ご家庭で手軽に味わっていただければ幸いです。
-
- 価格
-
===MENU===
◇◆◇ランチ◇◆◇
・鉄板焼きランチコース(平日限定)1,700円
・国産牛鉄板焼きランチコース 2,750円
・おおいた和牛「ロース」ランチコース 5,500円
・おおいた和牛「フィレ」ランチコース 6,600円
・おおいた和牛至福ランチコース 8,300円
◇◆◇ディナー◇◆◇
・鉄板kaiseki「弥」3,900円
・鉄板kaiseki「豊」5,500円
・鉄板kaiseki「羽」7,700円
・鉄板kaiseki「叶」9,900円
・鉄板kaiseki「聖」11,000円
・鉄板kaiseki「雅」13,200円
・鉄板kaiseki「煌」16,500円
◇◆◇お子様プレート◇◆◇
・お子様ハンバーグプレート 1,000円
・お子様ステーキプレート 2,000円
◇◆◇ドリンク◇◆◇
・ソフトドリンク 400円〜
・プレミアムモルツ 700円
・グラスワイン 700円〜
・ボトルワイン 2,800円〜
◇◆◇オリジナルドレッシング◇◆◇
・生姜ドレッシング 1,100円
・フレンチマスタードドレッシング 1,300円
・2本セット 2,300円
・ギフトボックス(化粧箱入2本セット) 3,000円
▪送料 全国どこでも600円 ※沖縄・離島は除く
◇◆◇テイクアウト◇◆◇
・おおいた三大ハンバーグのり弁当 1,500円
・国産牛(交雑)ステーキのり弁当 2,000円
・おおいた和牛ロースステーキのり弁当 3,500円
【 店内飲食・送料は税込10% 】
【 テイクアウト・ドレッシングは税込8% 】
※《キャンセルポリシー》 前日まで 50%
当日 100%
※ コロナ禍の影響により、急遽、営業時間の変更や休業になる場合もございます。
ご来店の際は、事前のご確認をお願いいたします。
店舗基本情報(詳細)
お問合せ |
![]() |
---|---|
営業時間・定休日 |
営業時間:月曜日~土曜日 11:00~15:00(ラストオーダー14:30) 17:30~22:00(ラストオーダー21:30) 定休日:日曜日、第3月曜日 ※ コロナ禍の影響により、急遽、営業時間の変更や休業になる場合もございます。 ご来店の際は、事前のご確認をお願いいたします。 |
予算 | ランチ : 1,700円~ ディナー : 3,900円~ |
アクセス |
大分交通:豊町バス停から徒歩2分 駐車場:あり(12台) |
公式サイト | https://teppan-towa.jp |
店舗担当名 | 平田修治 |